第12回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール



   未来のお医者さんって、
   テレビで登場?
   病気になる前に教えてくれる人?
   さてさて、どんなんだろう!?

   デジタル化の進むユビキタス社会で、私たちの生活を支える
   医療・福祉は、どんな未来が待っているでしょうか。
   その未来を切り開くのは、そう、君たちです!

   みんなの創造力を、作文で表現してアピールしよう!

ユビキタス健康・医療・福祉ネットワークプロジェクト「どこカル.ネット」では、2016年7月1日より、小学生を対象に「第12回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール」を開催いたします。今年の夏休みは、未来の医療を家族みんなで考えてみましょう。

最新情報

  • 2016年11月28日 受賞者を決定、HPに掲載いたしました。受賞されたみなさま、おめでとうございます!審査員特別賞は、賞状の発送をもって発表と代えさせていただきます。
  • 2016年10月1日 第12回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクールの応募は終了致しました。多数のご応募、誠にありがとうございました!審査結果につきましては11月中の発表を予定しております。
  • 2016年6月15日 作文コンクールのチラシを掲載いたしました。ダウンロードはこちら(PDF 826KB)作文コンクールチラシ
  • 『第12回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール』
    結果発表

    優秀賞
    「未来のお医者さん」 北山 陽彩様(富山県 小学校5年生)
    「未来のお医者さん」 鈴木 正代様(東京都 小学校3年生)
    「あこがれる、夢の看護師」 小野寺 奏様(岩手県 小学校5年生)


    ※最優秀賞の該当作品はなし。

    <募集要項>

    タイトル

    『第12回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール』

    応募先

    〒612-0875 京都市伏見区深草枯木町33-1 NPO法人SCCJどこカル.ネット

    募集内容

    SCCJユビキタス健康・医療・福祉ネットワークプロジェクト「どこカル.ネット」では、小学生を対象に、「未来のお医者さん・看護師さん」をテーマにした作文を募集いたします。「こんなお医者さんや看護師さんがいたらいいな」とか「きっと未来のお医者さんや看護師さんはこんな風になる」「僕、私ならこんな風にみんなの病気を治したい」・・・等、奮ってご応募下さい。

    応募規定


     【郵便でのご応募の場合】
     400字詰め原稿用紙2枚を上限に作文を書き、次の応募者情報を明記した表紙を添付して下さい。
     ①児童氏名(フリガナ)
     ②通学小学校名
     ③学年
     ④保護者の氏名(フリガナ)
     ⑤続柄
     ⑥郵便番号、住所
     ⑦電話番号

    【Eメールでのご応募の場合】
    (1)下記のEメールアドレスへご応募下さい。
     sakubun@dokokaru.net
     「件名:」に作文の題名「未来のお医者さん」もしくは「未来の看護師さん」を記入してください。

    (2)「本文」の最初に次の応募者情報を明記して下さい。
     ①児童氏名(フリガナ)
     ②通学小学校名
     ③学年
     ④保護者の氏名(フリガナ)
     ⑤続柄
     ⑥郵便番号、住所
     ⑦電話番号

    (3)「本文」のEメール応募者情報の後に作文を書いてください。(800字まで)

     表題は「未来のお医者さん」もしくは「未来の看護師さん」。
     応募点数は1人1作品に限ります。

    応募資格

    小学生

    最優秀賞 1名  ノートPC(リフレッシュPC(注))および賞状
    優秀賞  若干名 賞状および図書カード(1万円)
    審査員特別賞  20名程度 賞状

    (注) 使用済み中古パソコンを再生したものです。

    締切

    2016年9月30日(当日消印有効)

    発表

    11月中、ホームページにて掲載、入選者に通知いたします。

    表彰式

    2017年1月27日予定(最優秀賞受賞者を対象)

    主催

    特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)どこカル.ネット

    後援

    ITコンソーシアム京都、京都新聞

    諸権利

    応募作品の著作権はSCCJ どこカル.ネットに帰属いたします。

    選考委員

    特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)理事・事業統括責任者及び各プロジェクトの責任者等

    選考基準

    各学年の学力を鑑み、学年単位での評価を行います。従って絶対的な優劣ではございません。

    個人情報の取扱

    ご応募の際に記載いただいた個人情報は、選考および入賞者の発表以外には利用いたしません。

    参考

    どこカル.ネットとは

    電子カルテシステムは、近年少しずつ普及し始めていますが、独立した各医療機関ごとの取り組みに留まっています。インターネット上で安心・安全に相互利用するための仕組みがあれば、病院内だけでなく、病院間で病歴や投薬状況が確認でき、また、この情報を患者や家族も共有できるようになります。
    どこカル.ネットは、いつでも、どこでも、誰でも、安心安全で質の高い医療を受けることが出来るような(すなわち、どこでもカルテが見ることが出来るような)地域の情報化を、住民の手で実現しようというプロジェクトです。住民自らがつくる様々な健康・医療・福祉情報インフラ整備プロジェクトとして、世界でも類をみない取り組みです。

    本件に関するお問合せ先

    特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター
    (NPO法人SCCJ)どこカル.ネット事務局
    E-mail: sakubun@dokokaru.net

    過去の事例:『第1回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール』受賞者と受賞作品
    過去の事例:『第2回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール』受賞者と受賞作品
    過去の事例:『第3回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール』受賞者と受賞作品
    過去の事例:『第4回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール』受賞者と受賞作品
    過去の事例:『第5回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール』受賞者と受賞作品
    過去の事例:『第6回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール』受賞者と受賞作品
    過去の事例:『第7回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール』受賞者と受賞作品
    過去の事例:『第8回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール』受賞者と受賞作品
    過去の事例:『第9回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール』受賞者と受賞作品
    過去の事例:『第10回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール』受賞者と受賞作品
    過去の事例:『第11回未来のお医者さん・看護師さん作文コンクール』受賞者と受賞作品




    サイト名: どこカル.ネット   http://www.dokokaru.net
    この記事のURL:   http://www.dokokaru.net/modules/essay3/index.php?id=26